第2次試験
【重要】令和8年度教員採用選考試験 2次試験について
【重要】2次試験案内の訂正について(8月4日更新)
2次試験の受験者に郵送した2次試験案内(第2次試験について)に一部誤りがありましたので、以下のとおり訂正いたします。
・「4 持参物」の「角形2号封筒1通」に貼付する切手の金額
誤:210円分 → 正:270円分
試験当日は「270円分」の切手を貼付した封筒の持参をお願いいたします。
目次
1.2次試験を受験するにあたっての注意事項
- 試験会場へは、公共交通機関でご来場ください。車・バイク・自転車での来場はできません。なお、各会場へのアクセス方法は、「3.2次試験会場」及び「4.受験番号ごとの集合場所・試験内容及び会場(後日公開)」をご覧ください。
- 来場にあたっては、交通機関の遅延や混雑を想定して、時間に余裕をもってお越しください。また、会場への交通手段は、必ず事前に確認し、バスや電車を利用する場合は、休日ダイヤの時間を確認しておいてください。
- 試験中は、スマートフォンやスマートウォッチなどの情報機器としての機能を有する物は、時計としても一切使用できませんので、必ず電源を切ってください。
- 試験会場の敷地内は、全て禁煙です。
- 多数の方が受験されるため、当日の待ち時間が長くなる可能性があります。試験会場内では通信端末等の利用を原則禁止しておりますので、書籍を持参する等、各自でご準備をお願いします。
- 本市では節電対策のため、夏期の軽装勤務を励行しており、受験者においてもノー上着、ノーネクタイ等の軽装で試験会場にお越しください。(試験室は、適宜換気を行う場合があります。室温の高低に対応できる服装でお越しください。)
- 試験当日が雨天の場合、お持ちの傘の保管方法は、傘袋や傘立ての利用等、各会場の指示をご確認ください。なお、会場内における傘の取り間違いがないよう、ご注意ください。
- 受験票に記載している「試験当日の緊急連絡先」については、必ずご確認いただき、緊急時に連絡が取れるよう、ご準備いただきますようお願いいたします。
- 試験会場内での、マスクの着用は任意です。
- 試験当日せき等、明らかな風邪症状が顕在し、周囲の受験者に影響を及ぼす可能性があると判断した場合、別室受験を求めるか、場合によっては受験そのものを認めない場合があります。
2.2次試験における提出物
1次試験の合格区分が幼稚園(小学校)、小学校、中学校、養護教諭、栄養教諭の受験者においては、事前に各自で作成いただいた指導案のコピーを8月16日(土)にご提出いただきます。なお、提出時の注意点がございますので、必ずご確認ください。
- 8月16日(土)実施の模擬保育、模擬授業、8月17日(日)実施の模擬授業は、8月16日(土)に提出いただいた指導案をもとに実施していただきます。
- 指導案を持参し忘れ、提出できない場合は、受験資格を失うことがありますので、ご注意ください。
※1次試験の合格区分が総合支援学校の受験者については模擬授業前日に、高等学校の受験者については模擬授業当日に作成いただきます。
指導案作成の指示
指導案は、A3サイズに拡大したものを4部提出してください。
※例年サイズや枚数に誤りがありますので、以下の画像を参考にご準備ください。
校種ごとの指導案様式
データ開封パスワードは別途郵送の2次試験案内に記載しております。8月7日(木曜日)までに郵送で届かない場合は、下記までご連絡ください。
※教職員人事課 Tel:075-222-3779 9時から17時(土日・祝日を除く)
幼稚園
小学校
中学校
養護教諭
3.2次試験会場
令和7年8月16日、17日に実施予定の「2次試験」については、以下の2会場のいずれかで実施いたします。
受験者の試験会場と試験日時は別途郵送の2次試験案内に記載しておりますので、ご自身の試験会場及び集合時刻を事前に確認してください。
(1)同志社大学 今出川キャンパス 良心館
同志社大学 今出川キャンパス 良心館(りょうしんかん)にて実施します。試験当日は、西門からのみ入れます。それ以外は封鎖しておりますので、ご注意ください。
◆住所
〒602-8580
京都市上京区今出川通り烏丸東入
- 地下鉄「今出川」駅 出口3番から徒歩3分 ※地下鉄から良心館までの直結口は封鎖されています。
- 京阪電車「出町柳」から徒歩15分
- バス停「烏丸今出川」から徒歩3分
同志社大学今出川キャンパス 良心館の館内図
8月14日(木)に更新いたしました。【更新】
(2)京都市立京都御池中学校
8月16日(土)の一部試験については、京都市立京都御池中学校で実施いたします。入口は柳馬場通側(京都御池中学校の西側)になります。御池通側の入口は封鎖しておりますので、ご注意ください。
◆住所
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45−3
京都市立京都御池中学校の館内図
8月14日(木)に更新いたしました。【更新】
4.受験番号ごとの集合場所・試験内容及び会場
5.持参品
2次試験における主な持ち物を記載しております。会場や受験校種・教科により持ち物が異なりますので、必ず別途郵送の2次試験案内をご確認ください。
・第1次試験結果通知書(第1次試験全部免除者は除く)
・第2次試験案内
・受験票
・筆記用具
・角形2号封筒1通【訂正あり】
結果通知の送付に使用しますので、270円分の切手を貼付のうえ、各自、自身の郵便番号、住所、氏名、左下に受験番号を記入してください。また、封は閉じないでください。
※2次試験の受験者に郵送した2次試験案内(第2次試験について)では、誤って切手の金額を「210円分」と記載していましたが、正しくは「270円分」です。ご注意ください。
【幼稚園(小学校)、小学校、中学校、養護教諭、栄養教諭の受験者】
・模擬保育又は模擬授業の指導案のA3コピー4部
【京都市立京都御池中学校が会場の場合】
・上履き・下履き用袋
※その他、模擬保育や模擬授業、実技試験に必要なもの及び昼食等、会場や受験校種・教科により持ち物が異なります。
6.(参考)試験の実施状況
令和8年度(令和7年度実施)京都市立学校教員採用試験における試験の実施状況については、以下のPDFをご確認ください。